僕が住宅相談にアンズを選んだのは、CMでたまたま観たのがきっかけでした。
まぁとりあえず行ってみようと。
・僕27歳/会社員
・妻26歳/会社員/育休中
・娘0歳
「住宅相談のアンズ」とはどんなところ?
まず、僕がアンズに来店した状況を説明すると、
マイホームは欲しいんだけど、右も左もわからないという状況でした。
そんな状況でいざ来店
※事前にネットで相談日を決めてから行きました。
店内はスタッフが3人(男性1人女性2人)で最近オープンしたばかりからか綺麗でした。
奥の部屋に案内され、男性スタッフからヒヤリングシートの記入をお願いされました。
個人情報や相談会で聞きたいことなど、10項目ちょっとはあったと思います。
その後、「アンズとはどんなサービスなのか?」について、プロジェクターの映像を観ながら説明を受けます。
アンズのホームページに載っている内容ですかね。
アンズについての説明が終わると、質問タイムになります。
ここまでの説明で質問があればしていくんですが、特になかったんで、来店前に聞きたかった、「住宅ローンは勤続年数が短いと審査に通りにくいのか?」について質問することに。
すると、どうやら勤続年数は短くても審査は通るとのことでした。
ただ、金融機関によって条件は変わってくるので確認したほうがいいとのこと。
一例としてこんな感じ。
※金融機関のフラット35では金利が固定金利なので、金利の変動で月々の支払が変わることなく、常に一定で返済できるという住宅ローンもあるようです。
また、国交省のホームページで公開されている勤続年数の評価基準では、1年以上と回答した金融機関が645機関と一番多い結果になります。
この後、「もっと詳しく知りたい場合は、勉強会に参加していただければ」と言われました。
アンズでは、「住まいづくりの勉強会」を開催しているようで、7つの講座を開いているとのことでした。参加には会員登録(500円)と、インスタグラムをフォローするのが条件とのことだったので、500円払えば住宅に関することを勉強できるなら安いもんだなと思い会員登録をしました。
次回は勉強会に参加して、住宅の勉強をしていきたいと思います。
最後に、本をもらいました。
来場者全員に渡しているそうで、普通に買えば1500円する住宅の本です。
これは普通に嬉しかった。熟読していきます。
アンズにいった感想
ということで、住宅について右も左もわからなかった僕がアンズに行っての感想です。
・スタッフの接客態度は丁寧でよかった
・相談会である程度わからないことが解決するかと思ったが、10%くらいしか理解できなかったのが残念
・さらに理解を深めるには、勉強会に参加する必要があるので、住宅購入までには時間がかかるのを痛感しました
ということで今回は終わりです。
次回は、第一回目の勉強会の感想を記事にしていきたいと思います。
では。
コメント