こんにちは、よっしーです。
今回は、

ネガティブな感情になるのをなんとかしたい
こんな人へ向けた記事になります。
この記事を読んでわかることは以下です。
早速ですが結論を言うと、
ネガティブな思考は必ずしも悪いことではない
けれども、何事もポジティブに捉えたほうが人生は豊かになる
どういうことなのか解説していきます。
ネガティブな思考は悪いことではない

ネガティブとは、否定的・消極的という意味です。
文字で見ると、あまりよくない印象を受けますが、
ネガティブにもメリットはあります。
①ネガティブな人は不安や悩みを対処しようと対策を練ります。
②何事にも慎重で控えめな人が多く、会社などではブレーキの役割を果たすので、大切な人材になる。
よって
⇩
≪危機管理能力やリスク回避能力に優れている≫
ネガティブな思考は、時に会社や誰かの助けにもなりえるので、あまり悲観的にとらえないでいいです。
ネガティブにもメリットはあるし、決して悪いことではないです。
こちらの本では、 著者のロバート・ビスワス=ディーナー博士 による、「20%のネガティブな時間を有益に使える人は、仕事でも成功できる」という、ネガティブ思考の活用術や、ありのままの自分と付き合うことの大切さを説いている作品です。
ネガティブに対する考え方が変わるおススメの本ですので、是非読んでみてください。
![]() |
ネガティブな感情が成功を呼ぶ [ ロバート・ビスワス=ディーナー ]
|
何事もポジティブに捉えたほうが人生は豊かになります

ネガティブな思考であっても、悲観的にならなくていいとは言いましたが、
そうは言っても、やはりポジティブ思考のほうが幸福度は高いです。
メリットとしては、
ポジティブ思考を持つ方法

私が実際にポジティブな思考を持ち続ける為に行っている事や、考え方を例にご紹介します。
①気にしないようにする
例えば、仕事でミスをしたとします。
ここで、ネガティブ思考な人は、
「またミスしちゃった。。上司に怒られるのが怖い。。」
「私はどうしてこんなにミスしちゃうんだろう。。 私はダメ人間だなぁ。。 」
と思うでしょう。
そんなことをずるずる引きずっていても前には進めません。
完璧な人間はいないので、ミスは誰でもするんだと思うとよいです。
ただ、開き直ったままで終わるのは成長しないので、ミスした原因を必ず分析していきましょう。
また、職場などで嫌いな上司や同僚がいて、仕事でもネガティブになってしまう人には、こちらの記事もおススメです。
②人生をRPGゲームとして考える

人は生きていれば、様々な困難に立ちはだかります。
なかなか解決できない問題に直面することもありますし、
挫折を味わうこともあります。
「なんで、私だけがこんな人生を歩まなければならないのか。。」
そう思うこともあるでしょう。
ですが、そんな状況の時こそ「私はレベルアップの手前なんだ」と思うとよいです。
ドラゴンクエストやファイナルファンタジーなどの主人公は、レベル1から 始まり、モンスターを倒してはレベルアップを繰り返し、困難を乗り越えて強くなっていきます。
自分を勇者やクラウドのように置き換えれば、困難に直面した時、レベル上げ(自身の成長)が楽しく思えますよ。
ただどうしても、マイナス思考から抜け出せない人には、
こちらの本が参考になります。
![]() |
図解マイナス思考からすぐに抜け出す9つの習慣/古川武士【合計3000円以上で送料無料】
|
まとめ
まとめます。
いかがだったでしょうか?
以前の私は、物事をネガティブに捉えることが多く、事あるごとに自己嫌悪になっていました。
ですが今ではポジティブ思考を持ち、人生を変えようとしています。
ブログを始めたのもその1つで、将来的には脱サラしてブログで生活できたらなと思っています。
今後も記事を執筆して、僕のブログを観てくれた皆さんに、為になる情報を発信できるよう頑張っていきます!
それではまた~
コメント